遠山椿吉賞 歴代受賞者一覧
食と環境の科学賞
回 | 遠山椿吉賞 | 遠山椿吉賞 奨励賞 | 授賞式 |
---|---|---|---|
第1回
(平成20年度) |
ノロウイルスによる食中毒の発生要因の解明と予防策の樹立に関する研究
西尾 治 |
食品衛生微生物の簡易迅速検査法の開発と有効性の評価、食品衛生向上手法の開発
川崎 晋 |
|
遠山椿吉賞 | 遠山椿吉賞 特別賞 | 授賞式 | |
第2回
(平成22年度) |
魚介類アレルゲンの同定と分子生物学的性状の解明ならびに検査法開発に関する研究
塩見 一雄 |
小泉 昭夫 |
|
遠山椿吉賞 | 遠山椿吉賞 功労賞 | 授賞式 | |
第3回
(平成24年度) |
マイコトキシンの毒性発現機序ならびに健康リスク評価に関する研究
小西 良子 |
シックハウス症候群、化学物質過敏症および関連疾患の診断、治療、疫学、対策に関する研究
石川 哲 |
|
遠山椿吉賞 | 遠山椿吉賞 奨励賞 | 授賞式 | |
第4回
(平成26年度) |
環境疫学手法によるPM2.5等の大気汚染物質の健康影響の評価に関する研究
新田 裕史 |
real-time on-siteモニタリングによる生活環境における衛生微生物学的安全の確保
山口 進康 |
|
遠山椿吉賞 | 遠山椿吉賞 山田和江賞 | 授賞式 | |
第5回
(平成28年度) |
加藤 昌志 |
福島第一原子力発電所事故による食品・環境からの放射線被ばくのリスク評価
原田 浩二 |
|
遠山椿吉賞 | 遠山椿吉賞 山田和江賞 | 授賞式 | |
第6回
(平成30年度)
受賞記念講演録
▍ PDFで見る ![]() |
鈴木 聡 |
食品からのエピジェネティック変異原性の検出:酵母凝集反応を指標とした新規毒性試験法の開発
杉山 圭一 |
|
遠山椿吉賞 | 遠山椿吉賞 山田和江賞 | 授賞式 | |
第7回
(令和2年度)
受賞記念講演録
▍ PDFで見る ![]() |
大気汚染物質、環境化学物質によるアレルギー悪化メカニズムの解明と悪化影響スクリーニング法の開発
高野 裕久 |
水中病原ウイルスの浄水処理性の詳細把握とウイルス処理に有効な浄水技術の新規開発
白崎 伸隆 |
健康予防医療賞
回 | 遠山椿吉賞 | 遠山椿吉賞 特別賞 | 授賞式 |
---|---|---|---|
第1回
(平成21年度) |
高齢者の生活機能の維持・向上と介護予防を目的とした包括的健診の開発と普及についての調査研究
鈴木 隆雄 ※上記は、東京都老人総合研究所(現 地方独立行政法人 東京都健康長寿医療センター)在職時における研究成果である。
|
国際標準化を通じた国内臨床検査室の脂質測定精度の向上とその臨床研究・疫学研究・公衆衛生施策への応用
中村 雅一 |
|
遠山椿吉賞 | 遠山椿吉賞 特別記念賞 | 授賞式 | |
第2回
(平成23年度) |
骨粗鬆症診療体制の確立にむけての臨床疫学コホートの構築
白木 正孝 |
生活習慣病の時代的変遷およびその現状と課題に関する疫学調査 (久山町研究)
久山町研究グループ |
|
遠山椿吉賞 | 遠山椿吉賞 特別賞・奨励賞 | 授賞式 | |
第3回
(平成25年度) |
医療費評価を通じた
岡山 明 |
≪特別賞≫
伊藤 千賀子
≪奨励賞≫
西浦 博 |
|
遠山椿吉賞 | 遠山椿吉賞 山田和江賞 | 授賞式 | |
第4回
(平成27年度) |
地域住民コホートにおける糖尿病の大規模疫学研究
野田 光彦 |
本邦への小児細菌性髄膜炎予防ワクチンの導入と普及に関する研究
石和田 稔彦 |
|
遠山椿吉賞 | 遠山椿吉賞 山田和江賞 | 授賞式 | |
第5回
(平成29年度)
受賞記念講演録
▍ PDFで見る ![]() |
辻 一郎 |
地域在住高齢者の健康長寿を規定する要因を
冨岡 公子 |
|
遠山椿吉賞 | 遠山椿吉賞 山田和江賞 | 授賞式 | |
第6回
(令和元年度)
受賞記念講演録
▍ PDFで見る ![]() |
本邦における子宮頸がん動向調査とHPVワクチン接種の効果の解析
上田 豊 |
保育園・幼稚園に通っていない子どもの社会・経済・健康面の特徴
可知 悠子 |
|
遠山椿吉賞 | 遠山椿吉賞 山田和江賞 | 授賞式 | |
第7回
(令和3年度) |
フレイル予防を軸とした新しい介護予防実現のための官民協働システム構築
飯島 勝矢 |
該当者なし |