遠山椿吉賞
遠山椿吉賞

遠山椿吉賞について

「遠山椿吉賞」は、一般財団法人東京顕微鏡院の創業者で初代院長である医学博士遠山椿吉の公衆衛生向上と予防医療の分野における業績を記念して、その生誕150年、没後80年となる平成20年度に創設されました。日本の公衆衛生において、人びとの危険を除き、命を守るために、先駆的かつグローバルな視点で優れた業績をあげて社会に貢献する研究を行った個人または研究グループに対し、同財団ならびに平成15年に同財団の保健医療部門を担うために設立された医療法人社団「こころとからだの元氣プラザ」(以下「両法人」)より、賞状、記念品及び賞金300万円を贈呈するものです。

表彰の対象となるのは、「遠山椿吉記念 食と環境の科学賞」と、「遠山椿吉記念 健康予防医療賞」の2部門であり、隔年で選考顕彰いたします。公募期間は4月1日から6月末日とし、遠山椿吉賞選考委員会において選考のうえ受賞候補者各1件を採択し、10月に両法人合同の経営会議の承認を経て受賞者を決定します。2月に両法人主催による授賞式・記念講演会・レセプションを開催します。

山田和江賞について

遠山椿吉賞創設の背景には、戦後10年間中断していた事業を、非常な困難を経て再建し、今日に至る一般財団法人東京顕微鏡院ならびに医療法人社団こころとからだの元氣プラザの事業と精神の礎を改めて築いた2人の経営者、故山田匡蔵元理事長と、平成26年に享年103歳で逝去された故山田和江名誉理事長・医師の存在およびその献身的貢献があることを忘れることはできません。

平成27年度より、40歳以下(応募年の4月1日現在)の遠山椿吉賞応募者に対し、優秀な研究成果を顕彰するとともに、研究の更なる発展を奨励する目的で「山田和江賞」を設け、毎年、賞状および賞金100万円を贈呈し、顕彰することとなりました。

趣旨

遠山椿吉博士の生き方 * を尊重した、公衆衛生と予防医療の顕彰制度とします。

遠山椿吉博士は、人びとの苦しみを少なくしようと、人の気付かない飲料水に着目して伝染病予防を行い、当時死者も多く社会的に重要な疾病であった脚気病原因の研究と予防に取り組み、地道に社会への貢献を追求し、教育者として技術者の育成に情熱を傾けました。『公衆衛生向上をはかる創造性』、臨床現場での『予防医療の実践』、『これからの人の育成』が、本賞の本質です。

遠山椿吉記念 食と環境の科学賞

公衆衛生の領域において、ひとびとの危険を除き、命を守るために、先駆的かつグローバルな視点で優秀な業績をあげて社会に貢献する研究を行った個人または研究グループを顕彰します。平成20年度より募集を行い、隔年で選考顕彰いたします。

2022年度は、「食品の安全」「食品衛生」「食品の機能」「食品媒介の感染症・疾患」「生活環境衛生」を重点課題としました

食品の安全 : たとえば、食品媒介微生物、残留化学物質、天然有毒・有害物質、食品添加物、食物アレルギー、器具・容器包装などに関する調査研究やこれらの分析法の開発、食品中の放射能汚染など、食品の安全に関わるものなどです。
食品の機能:たとえば、食品の機能性成分に関する研究や、これらの分析方法の開発 などです。
生活環境衛生 : たとえば、シックハウス、アスベストやダニ、カビなど室内環境、大気汚染、ビル衛生、飲料水の安全性、水と感染症の問題などです。

遠山椿吉記念 健康予防医療賞

予防医療の領域において、ひとびとの危険を除き、命を守るために、先駆的かつグローバルな視点で優秀な業績をあげて社会に貢献する研究を行った個人または研究グループを顕彰します。平成21年度より募集を行い、隔年で選考顕彰いたします。

2023年度は、将来の予防医療のテーマに先見的に着手したものを重点課題とします

たとえば、「近い将来の健康診査の方法論を変えるような研究」、「健康診査の受診の機会を高め、医療経済面での効果がみられ、健康診査の精度向上に資する研究」、「健康寿命の延伸に関する研究、認知症の予防と進行の遅延に関する研究など、超高齢社会構造における予防医療に関する研究」、「公衆衛生の発展に関する研究」、「こころの健康づくりにおける研究」、「性差医療に関する研究」などです。

※本賞は、病を早期に発見し、発見したものを治療へつなげるという予防医療の基本目標について、地道に社会への貢献を追求する研究者を顕彰する賞と位置づけています。

遠山椿吉について

遠山椿吉の功績

遠山椿吉は、ロベルト・コッホ博士がツベルクリンを発表した翌1891(明治24)年、顕微鏡による肺病早期診断の必要性を痛感し、1台の顕微鏡から東京顕微鏡院を立ち上げました。椿吉は臨床検査、飲料水の検査、顕微鏡技術者養成、顕微鏡検定、学会誌発行など事業を展開するとともに、当時最大の脅威であった感染症予防のため一般大衆への啓発活動に努めたのです。

また、1903(明治36)年東京市衛生試験所初代所長を兼任し、細菌学者として行政に深くかかわり、東京にいち早く安全な水道水の供給を実現して、日本の公衆衛生の発展に寄与しました。当時、全国レベルの「水道水質試験方法」統一を主唱していた遠山椿吉東京衛生試験所長が、翌明治37年「上水試験方法統一のための協議会」を開催したのが、現在の社団法人日本水道協会の始まりです。 さらに、欧州先進国の予防医療の概念を紹介して明治40年には健康診査を提唱、実践し、研究者としては、当時毎年数千名を超える死者もあった脚気病原因の研究と治療薬開発を遂げました。36年間かけて事業基盤を築いた後、東京顕微鏡院を財団法人と成した翌年他界しますが、その創業の精神は今日に受け継がれています。

遠山椿吉とその時代

東京歯科医学院(後の東京歯科大学)は、当時遠山椿吉と親交のあった歯科医、血脇守之助によって、明治33年2月1日神田小川町の東京顕微鏡院内に誕生しました。

また、後に『庭園と衛生』を著す椿吉は華道にも優れ、明治41年にロベルト・コッホ博士来日の折は「生花の会」を催して、北里柴三郎博士と共にひと時を過ごしています。

遠山 椿吉

遠山 椿吉(とおやま ちんきち)
1857.10.1~1928.10.1 医学博士

遠山椿吉は、1857(安政4)年山形県に生まれ、東京大学において別課医学を修め、山形県医学校で教頭を務めた後、再び上京し、東京医科大学撰科で衛生学と黴菌学を研究し、帝国医科大学国家医学科を卒業しました。

1891(明治24)年東京顕微鏡院を設立し、二千余名に及ぶ医療技術者の養成、医学検査の実践普及、細菌学や脚気の研究、学会誌発行、健康診査、衛生思想普及活動な どを推進。そのかたわら、東京慈恵医院医学校講師、東京市衛生試験所長などの職を兼ね、公衆衛生の発展に寄与しました。

医事衛生分野における多数の著書がありますが、最晩年には、「さちのために」「人生の意義と道徳の淵源」など思想書を著し、華道や朝顔作りなど多彩な趣味を持ち、和歌に数多くの作を遺しています。

遠山椿吉記念 第8回 食と環境の科学賞

対象 日本を拠点に活動する個人の研究者または研究グループ
選考条件

原則として最近の業績(調査、研究、技術の開発など)を評価対象とする。

  • 業績とは、原則として過去10年以内に発表された原著論文とし、それに準ずる活動報告書の添付も可能とする。※論文は利益相反が開示されているもの。
  • 既に他の顕彰などの対象となったものは、選考資料として採用しない。
  • 授賞業績の要旨を両法人発行の広報誌に掲載し、記念講演を行う。記念講演の講演録を発表する権利は、一般財団法人東京顕微鏡院に帰属する。
  • 遠山椿吉賞の応募・受賞は年齢の制限を設けない。
  • 優秀な研究成果をあげており、これからの可能性が期待できる40歳以下の応募者(応募年の4月1日現在)に対し、研究の更なる発展を奨励する目的で「山田和江賞」を設け、顕彰する。山田和江賞の受賞は将来の遠山椿吉賞の応募・受賞を妨げるものではない。
選考基準

以下の4点で総合評価する。

1.公衆衛生への貢献度
2.研究・技術の独自性
3.技術の普及の可能性
4.社会へのインパクト

お申込み

募集は終了いたしました。たくさんのご応募ありがとうございました。

応募期間 令和4年4月1日より6月30日(消印有効)
※選考結果の個別のご案内は行っておりません。
応募と選考
の流れ
  1. 自薦または学識者からの推薦を受けて、所定の用紙に記載のうえ、論文(それに準ずる活動報告書添付も可能)を添付し、事務局宛郵送
  2. 選考委員会において選考の上受賞候補者1件を採択し、10月に両法人合同の経営会議の承認を経て受賞者を決定。
  3. 受賞者は、令和5年2月8日に予定される授賞式に出席し、記念講演を行うこととする。
賞および
副賞
遠山椿吉賞本賞:賞状、記念品。副賞として300万円。
山田和江賞:賞状、記念品。副賞として100万円。
提出先

〒102-8288 東京都千代田区九段南4-8-32
一般財団法人東京顕微鏡院 公益事業室 「遠山椿吉賞」運営事務局 宛
※Eメールでの応募は不可です

お問合せ先:TEL.03-5210-6651  FAX.03-5210-6671

遠山椿吉記念 第8回 健康予防医療賞 応募要領

応募対象
分野
(重点課題)

2023年度は、将来の予防医療のテーマに先見的に着手したものを重点課題とします。

たとえば、「近い将来の健康診査の方法論を変えるような研究」、「健康診査の受診の機会を高め、医療経済面での効果がみられ、健康診査の精度向上に資する研究」、「健康寿命の延伸に関する研究、認知症の予防と進行の遅延に関する研究など、超高齢社会構造における予防医療に関する研究」、「公衆衛生の発展に資する研究」、「こころの健康づくりにおける研究」、「性差医療に関する研究」など。

※本賞は、病を早期に発見し、発見したものを治療へつなげるという予防医療の基本目標について、地道に社会への貢献を追求する研究者を顕彰する賞と位置づけています。

応募対象者 日本を拠点に活動する個人の研究者または研究グループ
応募条件

原則として最近の業績(調査、研究、技術の開発など)を評価対象とする。

  • 業績とは、原則として過去10年以内に発表された原著論文とし、それに準ずる活動報告書の添付も可能とする。※論文は利益相反が開示されているもの。
  • 既に他の顕彰などの対象となったものは、選考資料として採用しない。
  • 授賞業績の要旨を両法人発行の広報誌に掲載し、記念講演を行う。記念講演の講演録を発表する権利は、一般財団法人東京顕微鏡院に帰属する。
  • 遠山椿吉賞の応募・受賞は年齢の制限を設けない。
  • 優秀な研究成果をあげており、これからの可能性が期待できる40歳以下の応募者(応募年の4月1日現在)に対し、研究の更なる発展を奨励する目的で「山田和江賞」を設け、顕彰する。山田和江賞の受賞は将来の遠山椿吉賞の応募・受賞を妨げるものではない。
応募方法

公募によるものとし、関係学会、団体等の推薦または本人の申請による。

応募書類(A4版で統一のこと)

  1. 所定の応募推薦用紙(二枚一組)に入力。
    ※遠山椿吉賞、山田和江賞のご応募に兼用できます。
    ダウンロードはこちら(Microsoft Word:27KB)
  2. 受賞候補者略歴
    ※受賞歴がある場合は明記してください。
  3. 受賞候補者業績一覧
  4. 原著論文
    ※選考の主たる対象になります。
    ※※論文は利益相反が開示されているもの。
  5. 推薦状(推薦の場合、推薦者の推薦状を添付してください。)

応募方法

①メールの場合

以下のお申込ボタンより、上記応募書類(1~5)を添付して応募ください(15MBを超える場合は、オンラインストレージをご利用ください)。
お申込みはこちら(メーラーが開きます)

②郵送(簡易書留)/宅配便の場合

上記応募書類(1~5)を各1部ずつ一まとめにして、正・副2セットを以下の応募先までお送りください。

応募先:
〒102-8288 東京都千代田区九段南4-8-32
一般財団法人東京顕微鏡院 公益事業室「遠山椿吉賞」運営事務局 宛
TEL 03-5210-6651

※個人応募/グループ応募の区別について
個人応募:その個人が一貫して同じテーマで、その研究を牽引している場合
グループ応募:団体/組織の事業として研究しており、応募者が研究代表者の立場である場合

応募期間 令和5年4月1日より6月30日(消印有効)
※選考結果の個別のご案内は行っておりません。
※※提出書類は返却いたしません。
選考方法 選考委員会において選考の上受賞候補者を採択し、10月に両法人合同の経営会議の承認を経て受賞者を決定。
選考基準

以下の4点で総合評価する。

1.公衆衛生への貢献度
2.公衆衛生向上をはかる創造性
3.予防医療の実践
4.これからの人の育成

賞および
副賞
遠山椿吉賞本賞:賞状、記念品。副賞として300万円。
山田和江賞:賞状、記念品。副賞として100万円。
授賞式 受賞者は、令和6年2月6日(仮)に予定される授賞式に出席し、記念講演を行うこととする。
問い合わせ先 〒102-8288 東京都千代田区九段南4-8-32
一般財団法人東京顕微鏡院 公益事業室「遠山椿吉賞」運営事務局
TEL 03-5210-6651

お問い合わせ
一般財団法人 東京顕微鏡院 公益事業室
〒102-8288 東京都千代田区九段南4-8-32
TEL:03-5210-6651/FAX:03-5210-6671

お電話でのお問い合わせ