詳しい内容は各出版社・テレビ局等にお問合せ下さい。
-
『週刊朝日』(令和2年12月4日発行)
・ワイド特集
「二度あることは三度ある?ノロ、鳥インフル…実は怖い コロナだけじゃない〝感染症〟」
※伊藤武名誉所長がノロウイルスの感染経路(飛沫、接触、生ガキなど)についてコメント -
『鶏卵肉情報』(平成29年8月25日発行)
・Topics「カンピロバクター食中毒の基礎知識と予防対策」
※伊藤武名誉所長の寄稿 -
『病院新聞』(平成29年3月30日発行)
・「遠山椿吉賞 第5回 健康予防医療賞」募集告知 -
『ジャパンフードサイエンス』(平成29年3月5日発行)
・この人と語る30分「世界中で安全な飲用井戸水を」
※「遠山椿吉賞 第5回 食と環境の科学賞」加藤昌志先生の紹介記事・「遠山椿吉賞 第5回 食と環境の科学賞 受賞者を表彰」
※授賞式の模様を掲載 -
『水道産業新聞』(平成29年1月16日発行)
・「名大の加藤教授が受賞 遠山椿吉記念 食と環境の科学賞 井戸水のヒ素吸着技術で」 -
『月刊HACCP』(平成29年3月1日発行)
・「東京顕微鏡院、こころとからだの元氣プラザが遠山椿吉記念・第5回「食と環境の科学賞」の授賞式開催」 -
『水産経済新聞』(平成29年2月13日発行)
・「食と環境の科学賞で授賞式 東京顕微鏡院」
※2月7日(火)開催「遠山椿吉記念 第5回 食と環境の科学賞」授賞式の模様 -
『食品と科学』(平成29年1月下旬発行)
「食品工場におけるO157対策について」(伊藤武理事) -
『みなと新聞』(平成29年1月16日発行)
「3月まで高い発生!わかりやすく対策解説」
※当法人発行の小冊子『ノロイウルス食中毒 予防と対策』のプレゼント企画 -
『日本農業新聞』(平成28年12月27日発行)
・「ノロウイルス 全国で猛威 手洗い徹底して予防」
※手洗いなど予防法について伊藤武理事がコメント -
『月刊HACCP』(平成29年1月1日発行)
・「東京顕微鏡院が遠山椿吉賞の受賞者決定」
※「遠山椿吉記念 第5回 食と環境の科学賞」の受賞者および研究内容の紹介
・「第36回定例講演会 ATP・迅速検査研究会」
※伊藤武理事が会長を務める「ATP・迅速検査研究会」第36回講演会の告知 -
『ヘルシスト』(Vol.240 平成28年11月10発行)
「栄養とは何か―新たな可能性を模索する栄養学」
佐々木敏(東京大学大学院 医学系研究科 公共健康医学専攻
疫学保健学講座 社会予防疫学分野 教授)
※平成29年2月15日(水)開催予定のセミナー
「栄養データから読む生活習慣病予防~明日から役立つ実践講座」の講師、佐々木敏先生の記事 -
TBSテレビ『Nスタ ニュースワイド』(平成28年11月1日15:50放送)
「集団食中毒 子どもが入院 冷凍メンチカツからO157」
出演:伊藤武理事(O157の特徴や予防法などについてコメント)
※伊藤理事は番組にO157の動画を提供。東京顕微鏡院は画像を提供した -
『日本食品微生物学会誌』(平成28年9月30日発行)
「坂井千三 先生を偲んで」
伊藤武理事が寄稿 -
『日本食品微生物学会誌』(平成28年9月30日発行)
短報「全国の市販鶏肉および食鳥処理場で採取した鶏肉からのCampylobacter jejuniとC.coliの分離と薬剤耐性状況」
森哲也専門係長、市川希美さん、岸野かなえさん、和田真太郎専門係長、鄒碧珍専門科長、難波豊彦部長、伊藤武理事の研究を掲載 -
『毎日新聞』(平成28年10月6日夕刊)
どうすれば安全安心「バーベキューでの『落とし穴』生肉に食中毒リスク」
コメント : 伊藤武理事 -
日本テレビ『ZIP!』(平成28年9月26日放送)
ハテナビ「コンビニ弁当のカロリー コレって誰がどうやってるの?」
出演 : 朝倉敬行部長 -
テレビ朝日『グッドモーニング』(平成28年9月27日放送)
明快!まとめるパネル「牛、豚に続き鶏も?生で食べられなくなる?」
コメント : 伊藤武理事 -
10月12日(水)開催予定のセミナー「働きざかりから始める、女性の介護予防と健康寿命を延ばすポイント」
の告知記事が、以下の媒体に掲載されました。
『東京新聞』(平成28年9月13日発行)
健診セミナー「働きざかりから始める、女性の介護予防と健康寿命を延ばすポイント」
『日本経済新聞』(平成28年10月1日発行)
健康がいどガイド「生活習慣病に関するセミナー」
『朝日新聞』(平成28年10月4日発行)
東京マリオン 講座・講演「働きざかりから始める、女性の介護予防と健康寿命を延ばすポイント」 -
『パン製造工場における 食中毒の予防と対策』(平成28年8月発行)
※(一財)日本パン技術研究所発行の冊子。
伊藤武理事が食中毒菌の特徴から過去の発生状況、衛生対策まで解説 -
『定年時代』(平成28年9月上旬号)
健康セミナー「女性の介護予防と健康寿命を延ばすポイント」
※10月12日(水)開催予定のセミナーの告知記事 -
『食と健康』(平成28年8月1日発行)
・「食肉と食中毒」
※伊藤武理事、森哲也専門係長、和田真太郎専門係長が解説、
食品取扱業者向けの食中毒予防対策 -
~名誉所長の伊藤武先生がテレビ出演しました~
6月19日(日)朝7:00~7:30TBS番組 「元気カプセル」 司会:三宅裕司、ほか
番組名 健康カプセル!ゲンキの時間(TBS系全国ネット・CBC発)
テーマ 「夏のトラブル」
MC 三宅裕司 渡辺満里奈 英玲奈
ゲンキリサーチャー ザ・たっち
食中毒菌の専門家としてバーベキュー場を訪れ、実験を通して夏場の食材管理方法、菌を付着させない肉の焼き方など、食中毒予防法を解説。 -
『みなと新聞』(平成28年6月7日発行)
・「“機能性”リスクと課題探る 東京顕微鏡院がセミナー」
※平成28年5月31日に開催された「第90回 食と環境のセミナー」のレポート記事 -
『月刊フードケミカル』 (平成28年4月1日発行)
・食品検査の迅速・簡便化技術―解説と検査キット一覧 第15回
「カンピロバクターの検査手法~標準法と迅速法~」
※伊藤武理事と和田真太郎担当係長による解説 -
『月刊HACCP』(平成28年6月1日発行)
・「HACCP関連の研修・講習会 東京顕微鏡院」
※食と環境の科学センター主催の勉強会・研修会・セミナーを紹介
・SEMINAR「食品安全で考慮すべき微生物問題と現場対策」~水産食品を例に~
※ATP・迅速検査研究会の第34回定例講演会(平成28年2月17日開催)における伊藤武同会会長(東京顕微鏡院理事)の講演要旨 -
『世界の菓子PCG』(平成28年5月1日発行)
・「食品衛生を考える」
※加工食品の期限設定について当法人が行っている検査、衛生管理の手法等を紹介。
(伊藤武理事、難波豊彦部長、清水基雅専門係長、向江環樹主任) -
『みなと新聞』(平成28年5月11日発行)
・東京顕微鏡院「食品業界に潜む法律問題と危機管理」
※当法人新刊冊子の告知記事 -
『みなと新聞』(平成28年5月13日発行)
・「東京顕微鏡院 食品の機能成分テーマに 31日、食と環境のセミナー」
※2016年5月31日(火)開催予定のセミナー告知 -
『FAMICメールマガジン第628号』(平成28年4月20日発行)
・『食品業界に潜む法律問題と危機管理~食の信頼、企業の信頼を守るために~』
※平成27年11月25日(水)、浜離宮朝日ホールにおいて開催したセミナーの講演録 -
『月刊HACCP』(平成28年5月1日発行)
・第90回食と環境のセミナー「今求められる食品の機能成分の開発と今後の課題」
※2016年5月31日(火)開催予定のセミナー告知
・「『食品業界に潜む法律問題と危機管理~食の信頼、企業の信頼を守るために~』
刊=東京顕微鏡院・食と環境の科学センター」
※当法人新刊冊子の告知記事 -
『におい・かおり環境学会誌』(平成28年2月発行)
・「遠山椿吉記念 第5回 食と環境の科学賞」募集 -
『Modern Media』(平成28年3月発行)
・「遠山椿吉記念 食と環境の科学賞」募集 -
『みなと新聞』(平成28年4月6日発行)
・東京顕微鏡院「食と環境の科学賞」を公募 -
『月刊HACCP』(平成28年4月1日発行)
・「遠山椿吉記念・食と環境の科学賞 東京顕微鏡院が募集開始」 -
『ジャパンフードサイエンス』(平成28年4月5日発行)
・第90回食と環境のセミナー「今求められる食品の機能成分の開発と今後の課題」
※2016年5月31日(火)開催予定のセミナー告知 -
『研究授業方式による衛生管理研究会の実施記録』(平成28年3月20日発行)
・有識者による指導助言「学校給食の衛生管理で注意すべき問題点」東京顕微鏡院 理事 伊藤武 -
『肉牛ジャーナル』(平成28年4月1日発行)
食品の安全、食品衛生等に関する研究論文を公募「遠山椿吉記念 食と環境の科学賞」 -
『ジャパンフードサイエンス』(平成28年4月5日発行)
・「遠山椿吉記念 食と環境の科学賞」募集 -
『月刊HACCP』(平成28年4月1日発行)
・「遠山椿吉記念 第5回 食と環境の科学賞」の募集告知が掲載されました -
『ダイヤモンド・ドラッグストア』(平成28年3月15日発行)
・家庭での食中毒予防に加熱調理と手洗いの習慣を
※伊藤武理事のコメントを紹介 -
『月刊フードケミカル』(平成28年2月1日発行)
・食品検査の迅速・簡便化技術―解説と検査キット一覧―
第13回「腸管出血性大腸菌の検査手法~標準法と迅速法」
※伊藤武理事、和田真太郎技術専門係長による解説 -
『MEDICAMENT NEWS』(平成28年1月25日発行)
・レポート「小児期/若年期/壮年期/高齢期それぞれの生活習慣病対策を考える」
2015年10月28日に開催した公益セミナー、シリーズ「生活習慣病の一次予防を考える~
超高齢社会を見据えて~第1回」のレポート記事 -
『読売新聞』(平成28年1月26日発行)
・シティライフ 講演会「女性の健康週間セミナー 正しい知識を正しく知ろう!
乳がんの最新情報と社会生活の関わり」
2016年3月2日(水)に開催予定の公益セミナー、シリーズ『元気に働き、
人生を楽しむ女性の健康講座』第4回 「正しい知識を正しく知ろう!
乳がんの最新情報と社会生活の関わり」の告知 -
東京新聞『暮らすめいと』(平成28年1月末日発行)
・イベントスポット 今、気になる「乳がん」
2016年3月2日(水)に開催予定の公益セミナー、シリーズ『元気に働き、
人生を楽しむ女性の健康講座』第4回 「正しい知識を正しく知ろう!
乳がんの最新情報と社会生活の関わり」の告知 -
『めぐろ区報』(平成27年12月25日発行)
・情報ボックス 講演 講習「ノロウイルス対策・感染拡大防止について」
※1/21(木)開催予定 講師:伊藤武理事 -
目黒区HP
・イベント情報 講演 講座「ノロウイルス対策・感染拡大防止について」
http://www.city.meguro.tokyo.jp/event/kouenkouza/kouenkai_norovirus.html -
『日本養殖新聞』(平成27年12月25日発行)
・新刊紹介『よくわかる新食品表示法の基本理念』
一般財団法人東京顕微鏡院発行 -
『ビルと環境』(平成27年12月1日発行)
・詳しく解説 応用技術「ATP(アデノシン三リン酸)測定法」
※伊藤武理事による解説 -
『水産経済新聞』(平成27年12月1日発行)
・「食品表示法の冊子刊行 東京顕微鏡院 食品従事者に必携」
※当法人の冊子「よくわかる『新』食品表示法の基本理念」の紹介及びプレゼント企画 -
『定年時代』(平成27年12月7日発行)
・インフォメーション「働きざかりから始める、人生80年時代の健康づくり」
※当法人の小冊子「働きざかりから始める、人生80年時代の健康づくり」(17)(18)のプレゼント企画 -
『食の安全と微生物検査 研修会抄録特集号』(Vol.5 No3 2015)
NPO法人食の安全を確保するための微生物検査協議会
・「米国におけるキュウリによるサルモネラ食中毒」
http://www.foodsafety-bikyo.com/journal/vol_027.html
※伊藤武理事の書き下ろし記事 -
『教育新聞』(平成27年11月16日)
・「学校現場で必要な予防とは」
※伊藤武理事による、学校におけるノロイウルス感染対策 -
『絵でわかる食中毒の知識』(平成27年11月25日)
http://bookclub.kodansha.co.jp/product?isbn=9784061547803
※伊藤武理事、西島基弘学術顧問の共著 -
『製菓製パン』(平成27年12月5日発行)製菓実験社
・「東京顕微鏡院 食品表示法の冊子を発行 食品業従事者向けに識者が解説」
※当法人の新刊冊子「よくわかる『新』食品表示法の基本理念」の紹介記事 -
『都政新報』(平成27年11月20日発行)
「これからの職場のメンタルヘルス対策~ストレスチェック制度を追い風に」の告知記事
※12月2日(水)開催予定のメンタルセミナー -
『月刊HACCP』(平成27年12月1日発行)
・小冊子「よくわかる『新』食品表示法の基本理念」を抽選で20名様にプレゼント!!
当法人新刊冊子の紹介・プレゼント企画 -
『食肉速報』(平成27年11月13日発行)
・「食品表示法」施行から半年、顕微鏡院が解説用冊子
「よくわかる『新』食品表示法の基本理念」プレゼント
※当法人新刊冊子の紹介・プレゼント企画 -
『日本農業新聞』(平成27年11月10日発行)
・「新食品表示法 分かりやすく 抽選で20名に冊子」
※当法人新刊冊子の紹介・プレゼント企画 -
『みなと新聞』(平成27年11月5日発行)
・「よくわかる『新』食品表示法の基本理念」刊行
※当法人新刊冊子の紹介・プレゼント企画 -
『パンニュース』(平成27年11月5日発行)
・「よくわかる『新』食品表示法の基本理念」池戸重信ら著
※当法人新刊冊子の紹介記事 -
『月刊HACCP』(平成27年11月1日発行)
・新刊紹介「よくわかる『新』食品表示法の基本理念」
※当法人新刊冊子の紹介記事 -
『Medical Tribune』(平成27年9月17日号)
・感染症プライマリケア どうアプローチするか
「ウエルシュ菌食中毒の特徴と対策」(伊藤武理事) -
フードシステムソリューション(F-SYS)聴講案内メール(平成27年9月16日)
・「集団給食施設における衛生管理」
※伊藤武理事の講演告知(9月30日(水)@フードシステムソリューション(F-SYS)) -
『FAMICメールマガジン』(平成27年9月16日号)
・第88回 食と環境のセミナー 食品企業法務・危機管理 特別セミナー
『食品業界に潜む法律問題と危機管理~食の信頼、企業の信頼を守るために』(平成27年11月25日)の開催告知 -
『月刊HACCP』(平成27年10月号)
・開催告知「食品企業法務・危機管理 特別セミナー 食品業界に潜む法律問題と危機管理」 -
『暮らすめいと』(平成27年8月号)
・プレゼント「一般財団法人 東京顕微鏡院の健康づくりの本2冊」
※小冊子シリーズ「働きざかりから始める、人生80年時代の健康づくり」
16,17セットのプレゼント企画 -
『月刊フードケミカル』(平成27年7月1日発行)
・スポットライト「勉強会でHACCPの意義を再認識,導入を進める東京顕微鏡院」
※平成27年6月1~2日に開催された第3回「初心者のためのHACCP勉強会」の紹介記事 -
『東京歯科大学同窓会会報』(平成27年6月25日発行)
(同窓会創立120周年記念特集)
・「血脇イズムへの誘い」
※同大学創設者、血脇守之助と遠山椿吉、東京顕微鏡院とのかかわりを紹介 -
『教育新聞』(平成27年6月29日掲載)
・「衛生管理面から見た安心安全な学校給食実現への課題」
※学校給食関係者の座談会に伊藤武理事が参加 -
『食と健康』(平成27年6月4日掲載)
・「病原菌を知る!予防を実践!夏の食中毒にご用心」
※伊藤武名誉所長と和田真太郎技術専門係長による、夏の食中毒対策 -
『みなと新聞』(平成27年6月4日掲載)
・「東京顕微鏡院が研修会、セミナー」
※食と環境の科学センターにおける研修会、セミナーの開催告知 -
『月刊HACCP』(平成27年6月1日掲載)
・「遠山椿吉記念・第4回「食と環境の科学賞」講演録
Real-time on-siteモニタリングによる生活環境における衛生微生物学的安全の確保
※「遠山椿吉記念 第4回 食と環境の科学賞 奨励賞」受賞者、
山口進康先生の受賞記念講演録
・開催告知「微生物検査等の研修会・セミナー 東京顕微鏡院」
※食と環境の科学センターにおける、各セミナーの開催告知 -
『みなと新聞』(平成27年4月27日掲載)
・「予定の2倍400人余参加 東京顕微鏡院セミナー 食品表示法 関心の高さ示す」
※平成27年4月21日(火)開催「第87回食と環境のセミナー」紹介記事が掲載されました -
フジテレビ『みんなのニュース』(平成27年4月3日 15:50~18:57放送)
http://www.fujitv.co.jp/minnanonews/index.html -
TBSテレビ『Nスタ』 (平成27年4月3日 15:53~19:00放送)
http://www.tbs.co.jp/n-st/
「北海道のカンピロバクター菌感染者死亡」に関し、伊藤武名誉所長のコメント(食中毒菌「カンピロバクター」の特徴や感染時の症状、対策など)が紹介されました -
『みなと新聞』(平成27年4月6日発行)
4月21日(火)開催予定「第87回食と環境のセミナー」の告知記事 -
『月刊HACCP』(平成27年4月1日発行)
・「食品の安全に関する情報等」
※「第87回食と環境のセミナー」の開催案内が掲載されました。 -
『病院新聞』(平成27年3月19日発行)
・「遠山椿吉記念 健康予防医療賞を募集 副賞は100万円」 -
『FAMICメールマガジン』(平成27年3月4日発行)
・「食品の安全に関する情報等」
※「第87回食と環境のセミナー」の開催案内が掲載されました。 -
『健康づくり』(平成27年3月1日発行)
・特集:データヘルス計画でめざす医療費適正化
「長期的効果をねらった保健事業モデルの構築が重要」
※「遠山椿吉記念 第3回 健康予防医療賞」受賞者、岡山明先生へのインタビューが掲載されました。 -
『ジャパンフードサイエンス』(平成27年3月5日発行)
・この人と語る30分「衛生微生物学的安全の確保に向けて」
(※「遠山椿吉記念 第4回 食と環境の科学賞 奨励賞」受賞者 山口進康先生)
・業界の動き「遠山椿吉記念 第4回 食と環境の科学賞を授与」 -
『暮らすめいと』(平成27年3月発行)
・イベントスポット「働く女性のための健康セミナー」
『元気に働き、人生を楽しむ女性の健康講座』第3回の告知記事が掲載されました。 -
『みなと新聞』(平成27年2月20日発行)
「遠山椿吉記念 食と環境の科学賞 大気汚染研究で新田氏」※平成27年2月17日(火)開催、遠山椿吉賞授賞式の模様が掲載されました。 -
『東京新聞』(平成27年 2月20日発行)
「健康小冊子をプレゼント『【小冊子】シリーズ働きざかりから始める、人生80年時代の健康づくり15、16のプレゼント企画』」が掲載されました。 -
『読売新聞』(平成27年2月17日発行)
平成27年3月4日(水)に開催予定のセミナー、
『元気に働き、人生を楽しむ女性の健康講座』第3回の告知記事が掲載されました。 -
『朝日新聞』(平成27年2月10日発行)
平成27年3月4日(水)に開催予定のセミナー、
『元気に働き、人生を楽しむ女性の健康講座』第3回の告知記事が掲載されました。 -
『日本栄養士会雑誌』(平成27年2月1日発行)
平成27年3月4日(水)に開催予定のセミナー、
『元気に働き、人生を楽しむ女性の健康講座』第3回の告知記事が掲載されました。 -
『すこやか』(平成27年 春号)
・春に気をつけたいこの症状「食中毒を防ぐ!3つの大原則と6つのポイント」
※伊藤武理事による監修ページが掲載されました -
『日本農業新聞』(平成27年1月23日発行)
平成27年1月29~30日開催予定、「初心者のためのHACC勉強会」の告知記事 -
『みなと新聞』(平成27年1月14日発行)
「遠山椿吉記念 第4回 食と環境の科学賞」授賞式の告知(2015年2月17日(火)開催予定)および受賞者の紹介記事 -
『鶏卵肉情報』(平成26年12月10日発行)
「遠山椿吉記念・食と環境の科学賞」の受賞者発表
~国立環境研究所・新田裕史氏、大阪大学大学院・山口進康氏を選考~ -
『福島民報』(平成26年12月10日付)
・「被災地企業 経営力強化の道探る 南相馬で復興マッチング」 -
『福島民友』(平成26年12月10日付)
・「被災地企業と連携探る 南相馬で「結の場」
※福島県南相馬市の「地域振興マッチング『結(ゆい)の場』(東京顕微鏡院が参加)についての記事 -
『TBS駆け込みドクターVol.2』(平成26年12月31日発行)
・「日常に潜む食中毒の危険」
※「特に恐ろしい5つの食中毒ファイル」(監修・画像提供:伊藤武理事) -
『財界』(平成26年11月18日号)
・シリーズ 母の教え「父と母から教えられた『禅』。禅が私の人生の支えです」
※山田匡通理事長インタビュー -
『月刊HACCP』(平成26年12月1日発行)
・「畜産物が関与する食中毒原因菌の制御
~サルモネラ、腸管出血性大腸菌、カンピロバクターによる食中毒予防のために~」
※2014年10月2日(木)「ATP・迅速検査研究会」における伊藤武理事の講演を掲載(P44~54) -
『月刊HACCP』(平成26年12月1日発行)
・「遠山椿吉記念・食と環境の科学賞」の授賞者を発表
~国立環境研究所・新田裕史氏、大阪大学大学院・山口進康氏を選考~ -
『読売新聞』(平成26年11月25日号)
平成26年12月8日(月)に開催予定のセミナー、
「働き世代から始める、禁煙とCOPD対策」の告知記事が掲載されました。 -
雑学読本NHK『ためしてガッテン18』(平成26年11月25日号)
・「こんなのあり!?食中毒」
※伊藤武理事による監修ページ(P146-147)が掲載されました。 -
『読売新聞』(平成26年11月14日号)
平成26年12月8日(月)に開催予定のセミナー、
「働き世代から始める、禁煙とCOPD対策」の告知記事が掲載されました。 -
『定年時代』(平成26年11月下旬号:8月18日発行:株式会社新聞編集センター)
平成26年12月8日(月)に開催予定のセミナー、
「働き世代から始める、禁煙とCOPD対策」の告知記事が掲載されました。 -
『安全と健康』(平成26年10月1日発行)
「事業場の安全衛生活動を推進する人材づくりの方向性」
※産業衛生大学 森 晃爾先生の寄稿
(10月29日(水)開催予定「みんなで“頑張れる”ための『心の基礎体力を高めるメンタルヘルスセミナー』」の総合司会を務める) -
『みなと新聞』(平成26年9月22日発行)
10月9日(木)開催予定「平成26年度食中毒観察セミナー」の告知記事 -
『みなと新聞』
(平成26年9月24日発行)
平成26年10月17日(金)開催予定、「第86回 食と環境のセミナー」の告知記事 -
『月刊HACCP』(平成26年10月1日発行)
平成26年10月17日(金)開催予定、「第86回 食と環境のセミナー」の告知記事 -
『月刊HACCP』(平成26年10月号)
平成26年10月17日(金)開催予定のセミナー、
「第86回 食と環境のセミナー」の告知記事 -
『みなと新聞』(平成26年9月9日発行)
平成26年9月26日(火)開催予定のセミナー、
「食品のカビ観察セミナー」の告知記事 -
『鶏卵肉情報』(平成26年9月10日発行)
平成26年10月17日(金)開催予定のセミナー、
「第86回 食と環境のセミナー」の告知記事 -
『病院新聞』(平成26年9月11日発行)
病院給食の危機管理「最新の食中毒情報とノロウイルス対策」
※伊藤武理事へのインタビュー記事
当財団食中毒対策セミナー告知(従業員対策など解説) -
『FAMICメールマガジン』第549号(平成26年9月10日発行)
トピックス「食品等の検査」に「実際に起こった食物アレルギー事例」が掲載されました。
https://www.kenko-kenbi.or.jp/science-center/foods/topics-foods/10055.html
※食品理化学検査部 渡部健二朗専門科長の書き下ろし記事を掲載。 -
『FAMICメールマガジン』(平成26年8月20日発行)
トピックス「腸管系病原菌の検索」に「サルモネラ属菌による健康保菌者の問題」が掲載されました。
https://www.kenko-kenbi.or.jp/science-center/pathogen/topics-pathogen/9824.html
※微生物検査部 柿澤広美専門科長の書き下ろし記事を掲載。 -
TBS『健康カプセル!ゲンキの時間』(2014年8月31日 午前7:00~7:30放送)
・テーマ「食中毒」※伊藤武理事が出演しました。
番組WEBサイト:http://hicbc.com/tv/genki/ -
『日本経済新聞』(平成26年8月21日号)
平成26年9月16日(火)に開催予定のセミナー、
「働き世代から始める、健康長寿に向けた食とからだづくり~老化予防とメタボ予防の視点から~」の告知記事~が掲載されました。 -
『読売新聞』(平成26年8月19日号)
平成26年9月16日(火)に開催予定のセミナー、
「働き世代から始める、健康長寿に向けた食とからだづくり~老化予防とメタボ予防の視点から~」の告知記事~が掲載されました。 -
定年時代(平成26年8月下旬号:8月18日発行:株式会社新聞編集センター)
平成26年9月16日(火)に開催予定のセミナー、
「働き世代から始める、健康長寿に向けた食とからだづくり~老化予防とメタボ予防の視点から~」の告知記事~が掲載されました。 -
『朝日マリオン・コム~』(Web掲載)
平成26年9月16日(火)に開催予定のセミナー、
「働き世代から始める、健康長寿に向けた食とからだづくり~老化予防とメタボ予防の視点から~」の告知記事~が掲載されました。
http://www.asahi-mullion.com/event/detail/13994 -
『朝日新聞』夕刊(平成26年8月8日号)
平成26年9月16日(火)に開催予定のセミナー、
「働き世代から始める、健康長寿に向けた食とからだづくり~老化予防とメタボ予防の視点から~」の告知記事~が掲載されました。 -
『FAMICメールマガジン』(平成26年7月9日発行)
・トピックス「食品等の検査」に「気を付けよう 怖いフグ毒による中毒」が掲載されました。
https://www.kenko-kenbi.or.jp/science-center/foods/topics-foods/9507.html
※中里光男部長の書き下ろし記事を掲載。 -
『NHKためしてガッテン』(平成26年6 月16日発行:主婦と生活社)
「予防策に隠された意外な落とし穴「加熱処理」は万能ではない!?」
伊藤 武理事による食中毒菌「ウェルシュ菌」の解説と対策が掲載されました。 -
『FAMICメールマガジン』(平成26年6月4日発行)
「牛における腸管出血性大腸菌O157保菌について」
和田 真太郎担当係長の書き下ろし記事(当法人HP)が転載されました。
https://www.kenko-kenbi.or.jp/science-center/pathogen/topics-pathogen/9332.html -
『報道STATION SUNDAY』(平成26年6 月8日午前10:00~11:45放送)
・伊藤武理事がVTRで出演。一般家庭における食中毒対策について解説。
番組WEBサイト:http://www.tv-asahi.co.jp/hst-sun/ -
『Modern Media』(平成26年4 月発行)
・「遠山椿吉記念 食と環境の科学賞」募集 -
『鶏卵肉情報』(平成26年5 月25日発行)
・「食品微生物検査技術研修会 6月24~26日、東京顕微鏡院」
・「食品事業者のための表示勉強会 全4回、東京顕微鏡院」
・「食中毒菌観察セミナー 7月2日、東京顕微鏡院」 -
『日刊ゲンダイ』(2014年5月13日発行)
・伊藤武理事による、夏に向けた食中毒対策 -
『養豚情報』(2014年5月1日発行)・「遠山椿吉記念・食と環境の科学賞 東京顕微鏡院が募集開始」
-
「NBK NEWS」(平成26年4月発行)
「ノロウイルス対策と食品従事者」
伊藤武理事が、ノロウイルス食中毒の発生リスクと対策についてコメント。 -
「鶏卵肉情報」(平成26年3月25日発売)
「着実な減少傾向示すサルモネラ食中毒 望まれる“もうひと押し”のSE対策
小規模農場の衛生管理などに課題」(全7ページ)
伊藤武理事が食中毒菌「サルモネラSE」の発生動向と対策を解説。 -
復興庁HP(平成26年2月5日公開)
「地域復興マッチング『結の場』参加企業等の決定について」
東京顕微鏡院は、復興庁宮城復興局 気仙沼商工会議所の主催する「第2回地域復興マッチング『結の場』」に公益事業として参加。営業開発部、食品安全サポート部が協働し、水産加工業者の食品安全衛生の相談や工程管理について、無償で講習を行いました。
http://www.reconstruction.go.jp/topics/2525_2.html(第2回@気仙沼)
http://www.reconstruction.go.jp/topics/main-cat4/sub-cat4-1/20131031130114.html (第3回@南三陸)
http://www.reconstruction.go.jp/topics/main-cat4/sub-cat4-1/20140116192717.html (第5回@宮古)
第2回(気仙沼)事業成果報告(最終報告)では、大手一部上場企業と並び、
東京顕微鏡院の支援内容(食品衛生講習会等)が掲載されました。
http://www.reconstruction.go.jp/topics/main-cat4/sub-cat4-1/20140220195237.html
※復興庁「地域復興マッチング『結の場』」とは、被災地域の企業が抱えている課題を解決するため、大手企業等の経営資源を被災地域の企業と効果的につなぐ対話の場として設けられました。 -
NHK Eテレ『Rの法則』(初回放送:平成26年2月3日(月)18:55~19:25 / 再放送:2月4日(火)0:00~0:30)
・「10代が気になった1月のニュース」
伊藤武理事がノロウイルスの基本的な知識や感染の予防法などを解説。
番組WEBサイト:http://www.nhk.or.jp/rhousoku/koremade/140203.html -
『日刊ゲンダイ』(平成25年11月27日号)
・もっと元気になる!サラリーマン新健康ワイド
「あなたのノロウイルス対策は大間違いだぞ」 に伊藤武理事のコメントが紹介されました。 -
『日刊ゲンダイ』(平成25年11月27日号)
・もっと元気になる!サラリーマン新健康ワイド
「あなたのノロウイルス対策は大間違いだぞ」 に伊藤武理事のコメントが紹介されました。 -
『朝日新聞』(平成25年11月26日号)
・「高血圧対策」セミナー
※12月10日(火)に開催予定のセミナー、「働き世代に潜む“サイレントキラー”、高血圧対策!」の告知記事 -
『食品工業』(平成25年12月15日号)
・新刊紹介「食品従事者必携 ノロウイルス食中毒 予防と対策」
※小冊子「食品と環境」衛生講座シリーズ①ノロウイルス食中毒 予防と対策の紹介と読者プレゼント企画 -
『東京新聞』(平成25年11月12日号)
・「高血圧対策」セミナー
※12月10日(火)に開催予定のセミナー、「働き世代に潜む“サイレントキラー”、高血圧対策!」の告知記事 -
『水産新聞』(平成25年10月28日号)
・ノロウイルス食中毒 予防と対策を紹介
※小冊子「食品と環境」衛生講座シリーズ①ノロウイルス食中毒 予防と対策の紹介と読者プレゼント企画 -
『食品工業』(平成25年10月30日号)
・ご案内「第84回 食と環境のセミナー」
※10月24日(木)に開催予定の食と環境のセミナーの告知記事 -
『みなと新聞』(平成25年10月9日号)
「ノロウイルス食中毒 予防と対策」正しい知識、発生防止策を解説。
※小冊子「食品と環境」衛生講座シリーズ①ノロウイルス食中毒 予防と対策の紹介と読者プレゼント企画 -
『みなと新聞』(平成25年10月8日号)
・東京顕微鏡院 24日「食と環境のセミナー」
※10月24日(木)に開催予定の食と環境のセミナーの告知記事 -
『暮らすめいと』(平成25年10月号)
・「働きざかりから始める、人生80年時代の健康づくり」一般財団法人 東京顕微鏡院
※新刊小冊子2冊を紹介
(13. 働き世代から始めるロコモ対策―いつまでも自分の足で歩くために― 14. 時間栄養学による生活習慣病の予防) -
『ジャパンフードサイエンス』(平成25年9月号)
・平成25年度「食中毒観察セミナー」、「平成25年度食品微生物検査技術研修会」
※豊海研究所における、微生物関連の技術研修会およびセミナーの告知記事 -
『月刊HACCP』(平成25年10月号)
・第84回「食と環境のセミナー」、10月24日、東京顕微鏡院
※10月24日(木)開催予定のセミナーの告知記事 -
『食品工業』(平成25年9月30日号)
・「平成25年度 食中毒観察セミナー」、「平成25年度食品微生物検査技術研修会」
※豊海研究所における、微生物関連の技術研修会およびセミナーの告知記事 -
『定年時代』(平成25年8月下旬号)
セミナー「働き世代から始める、健康寿命を延ばす口腔ケア」の告知記事 -
『食品産業しんぶん』(平成25年8月29日号)
・「微生物関連の研修会とセミナー」
※豊海研究所における、微生物関連の技術研修会およびセミナーの告知記事 -
『日本栄養士会雑誌』(平成25年8月号)
セミナー「働き世代から始める、健康寿命を延ばす口腔ケア」の告知記事 -
『週刊エコノミスト』(平成25年8月27日号)
セミナー「働き世代から始める、健康寿命を延ばす口腔ケア」の告知記事 -
『日本経済新聞』夕刊(平成25年8月22日号)
セミナー「働き世代から始める、健康寿命を延ばす口腔ケア」の告知記事 -
『東京新聞』(平成25年8月21日号)
セミナー「働き世代から始める、健康寿命を延ばす口腔ケア」の告知記事 -
『読売新聞』夕刊(平成25年8月13日号)
セミナー「働き世代から始める、健康寿命を延ばす口腔ケア」の告知記事 -
『東京新聞』(平成25年8月6日号)
セミナー「働き世代から始める、健康寿命を延ばす口腔ケア」の告知記事 -
『読売新聞』(平成25年8月1日号)
・9月4日(水)に開催予定のセミナー
「働き世代から始める、健康寿命を延ばす口腔ケア」の告知記事 -
『NHKウイークリーステラ』(平成25年7月20~26日号)
・「こんなのアリ!?食中毒信じられない新常識!」
※2013年6月12日放送の『ためしてガッテン』の内容。
伊藤武理事のコメント及び、東京顕微鏡院提供の食中毒菌写真も掲載 -
『3分クッキング』(平成25年8月号)
・「今日から始める健康生活 第17回 細菌性食中毒」
※伊藤武理事による細菌性食中毒対策 -
『食品工業』(平成25年7月15日号)
・ご案内 食中毒菌観察セミナー
※2013年7月3日(水)、豊海研究所4Fにおいて開催予定のセミナーについて予告 -
『みなと新聞』(平成25年6月28日号)
・東京顕微鏡院 伊藤武理事に聞く(下)
※科学センターの取り組みについて、伊藤理事のインタビュー記事を掲載 -
『みなと新聞』(平成25年6月27日号)
・東京顕微鏡院 伊藤武理事に聞く(上) -
食品衛生と畜産情報サイト(「ATP・迅速検査研究会」HP)
・第29回講演会(2013年9月19日(木))
http://www.keiran-niku.co.jp/atp/atp-kouen29.htm
※伊藤武理事および、麻布大学教授の小西良子先生
(「遠山椿吉記念 第3回 食と環境の科学賞」受賞者)が講演予定 -
『心臓財団 季報』(平成25年6月10日 211号)
・第28回日本心臓財団 予防賞
※「遠山椿吉記念 第2回 健康予防医療賞」(平成23年度)の特別記念賞を受賞した
「久山町研究グループ」代表、清原裕先生が「第28回日本心臓財団 予防賞」を受賞 -
『月刊HACCP』(平成25年7月号)
・「遠山椿吉記念 第3回 食と環境の科学賞」講演録
「マイコトキシン毒性発現機序ならびに健康利する評価に関する研究」
※同賞を受賞した小西良子先生の記念講演録を掲載 -
『月刊HACCP』(平成25年7月号)
・食中毒菌観察セミナー 7月3日、東京顕微鏡院
※2013年7月3日(水)、豊海研究所4Fにおいて開催予定のセミナーについて告知 -
『ためしてガッテン』(平成25年6月12日 NHK総合20:00~20:43放送)
・こんなのアリ!?食中毒 信じられない新常識!
番組WEBサイト:http://www9.nhk.or.jp/gatten/archives/P20130612.html
※伊藤武理事がVTRで出演。科学センター提供の食中毒菌(ウェルシュ菌)の写真を使用。 -
『室内環境』(平成25年6月 第16巻第1号)
・「(一財)東京顕微鏡院 食と環境の科学センター 環境検査部
室内空気環境検査―学校環境衛生とかかわった20年の歩み」
※箭内慎吾部長が、食と環境の科学センター環境検査部の歩みを紹介 -
『小児科臨床』増刊号(平成24年7月)
・「小児の中毒 Ⅱ.各論:食中毒」(伊藤武理事、森哲也主任、和田真太郎主任)
※小児に頻発している、微生物が原因の食中毒について解説。 -
『週刊朝日』(平成23年8月12日号)
・「家庭版 食中毒を防ぐ6つのカギ」(伊藤武理事) -
『鶏卵肉情報』(平成23年6月25日号)
・「ifia JAPAN 2011」における東京顕微鏡院の出展について紹介 -
室内環境学会
・「遠山椿吉記念 第2回 健康予防医療賞」の紹介および、4月1日よりの公募開始の告知 -
『朝日新聞』(平成23年5月21日夕刊)
・生食用肉衛生基準の順守に関する調査結果について、伊藤武理事がコメント -
『鶏卵肉情報』(平成23年5月10日号)
・平成23年5月17日(火)に開催を予定している、「第79回 食と環境のセミナー」の告知記事 -
『食品工業』(平成23年5月30日号)
・「遠山椿吉記念 第2回 食と環境の科学賞」授賞式のレポート及び、「遠山椿吉記念 第2回 健康予防医療賞」の応募期間について紹介 -
『月刊HACCP』(平成23年5月号)
東京顕微鏡院 調査研究室 伊藤武担当理事、和田真太郎主任、森哲也主任
・「乳酸処理による食鳥と体のカンピロバクター除菌効果の検討」 -
『鶏卵肉情報』(平成23年4月25日号)
東京顕微鏡院 調査研究室 伊藤武担当理事、和田真太郎主任、森哲也主任
・「乳酸処理による食鳥と体のカンピロバクター除菌効果の検討」