公益事業の主な活動をまとめたものを、PDFでご覧いただけます。
公益事業レポート
公益事業に関する「一般財団法人東京顕微鏡院」「医療法人社団こころとからだの元氣プラザ」の考え方や活動報告を掲載しています。
最新号 New!
公益事業レポート2019
2019年(平成31年)4月1日~2020年(令和2年)3月31日
一括ダウンロード(PDF 4.1MB)
バックナンバー
- 公益事業レポート2018
一括ダウンロード(PDF 6.2MB)
- 公益事業レポート2017
一括ダウンロード(PDF 5.2MB)
- 公益事業レポート2016
一括ダウンロード(PDF 13.8MB)
- 公益事業レポート2015
一括ダウンロード(PDF 18.5MB)
- 公益事業レポート2014
一括ダウンロード(PDF 10.6MB)
- 公益事業レポート2013
一括ダウンロード(PDF 10.3MB)
- 公益事業レポート2012
一括ダウンロード(PDF 15.4MB)
- 公益事業レポート2011
一括ダウンロード(PDF 12.1MB)
- 公益事業レポート2010
一括ダウンロード(PDF 11.4MB)
- 公益事業レポート2009
一括ダウンロード(PDF 17.0MB)
- 公益事業レポート2008
一括ダウンロード(PDF 13.4MB)
- 公益事業レポート2007
一括ダウンロード(PDF 8.8MB)
遠山椿吉賞 受賞記念講演録
遠山椿吉賞は、当財団創業者で医学博士、遠山椿吉の公衆衛生向上と予防医療推進における業績を記念し、創設した顕彰制度です。日本の公衆衛生において、人びとの危険を除き、命を守るために、先駆的かつグローバルな視点で優れた業績をあげた個人または研究グループを顕彰いたします。
表彰の対象となるのは、「食と環境の科学賞」と、「健康予防医療賞」の2部門あり、隔年で選考顕彰いたします。
第6回 健康予防医療賞 講演録
講演録:PDFで見る(24.8MB)
◎第6回 健康予防医療賞
本邦における子宮頸がん動向調査とHPVワクチン接種の効果の解析
上田 豊 (大阪大学大学院 医学系研究科 産科学婦人科学 講師)
◎第6回 健康予防医療賞 山田和江賞
保育園・幼稚園に通っていない子どもの社会・経済・健康面の特徴
可知 悠子(北里大学医学部 公衆衛生学 講師)
過去の受賞記念講演録
メンタルヘルスセミナー
人事・労務管理メンタルヘルス推進担当者、衛生管理者、医師、保健師、看護師等の皆さまに役立つ実践セミナーを開催いたしました。各セミナー詳細よりPDFをご覧いただけます。
メンタルヘルスセミナー一覧
平成27年度 メンタルヘルスセミナー企画 <シリーズ第5回>
明るい職場づくりを目指して!これからの職場のメンタルヘルス対策~ストレスチェックを追い風に~
平成26年度 メンタルヘルスセミナー企画 <シリーズ第4回>
みんなで“頑張れる” ための『心の基礎体力』を高めるメンタルヘルスセミナー
平成25年度 メンタルヘルスセミナー企画 <シリーズ第3回>
第3年度:みんなで“頑張れる” ための職場環境改善を通じたメンタルヘルス対策
平成24年度 メンタルヘルスセミナー企画 <シリーズ第2回>
第2年度:みんなで頑張っていける『職場復帰支援』を考える
平成23年度 メンタルヘルスセミナー企画 <シリーズ第1回>
第1年度:みんなで“頑張れる”ためのメンタルヘルス~職場における新たな展開を模索する
以下よりお取り寄せいただけます。※送料は無料です
平成27年度 メンタルヘルスセミナー企画 <シリーズ第5回>
明るい職場づくりを目指して!
これからの職場のメンタルヘルス対策
~ストレスチェックを追い風に~
一括ダウンロード(PDF 4MB)
お申込みはこちら ※送料は無料です
労働安全衛生法の改正により、平成27年12月1日より、メンタル不調の第一次予防を主目的として、ストレスチェックが法制化されました。
本制度についても、高ストレス職場の改善、といった、ストレス対策だけでなく、組織の活性化対策にまで利用を広げられれば、メンタルヘルス対策は新たな一歩を踏み出すことになります。
「今実施しているメンタルヘルス対策のフレームワークでよいか」など、より良い方策を模索するすべての方を対象として、これからの時代が求める実践的なメンタルヘルス対策を考えます。
内容
総合司会
森 晃爾 / 産業医科大学 産業生態科学研究所 教授、産業医実務研修センター長
基調講演
これからの職場のメンタルヘルス:組織の活性化に向けたストレスチェックの戦力的活用
島津 明人 / 東京大学大学院医学系研究科 精神保健学分野 准教授
講演
中小企業だからできること~社員みんなが働きやすく、企業が発展する元気な職場づくり~
中辻 めぐみ / 中村雅和社会保険労務士事務所 副所長、特定社会保険労務士・産業カウンセラー
ストレスチェックを活用した組織アセスメントの実践と活用事例
佐藤 光弘 / 富士通株式会社 健康推進本部健康事業推進統括部長 兼 メンタルヘルスサービスセンター長
パネルディスカッション
司会 : 森 晃爾
パネリスト : 島津明人、中辻めぐみ、佐藤光弘
猪狩和之 / 医療法人社団こころとからだの元氣プラザ 産業保健部 医師
松浦真澄 / 東京理科大学 専任講師、医療法人社団こころとからだの元氣プラザ 臨床心理士
(平成27年12月2日(水))
平成26年度 メンタルヘルスセミナー企画 <シリーズ第4回>
みんなで“頑張れる”
ための『心の基礎体力』を
高めるメンタルヘルスセミナー
書籍及びDVDの購入ページへ ※送料は無料です
現代は、社会の担い手たる労働力人口は減少傾向にあり、一人ひとりが自立しながら日本社会を支えなくてはならない時代が到来しています。
単に、メンタルヘルス不調を予防するだけではなく、日々の仕事や生活に意義を見出し、いきいきと「頑張る」事ができるような新しいメンタルヘルス対策とは?
「今実施しているメンタルヘルス対策のフレームワークでよいか」など、より良い方策を模索するすべての方を対象として、これからの時代が求める実践的なメンタルヘルス対策を考えます。
内容
総合司会
森 晃爾 / 産業医科大学 産業生態科学研究所 教授、産業医実務研修センター長
吉川 徹 / 公益財団法人労働科学研究所 副所長
基調講演
職場で高める『心の基礎体力』―メンタルタフネスの概念を産業保健において捉え直す
白波瀬 丈一郎 / 慶應義塾大学 医学部 精神・神経科学教室 特任准教授
パネルディスカッション
みんなで“頑張れる”ための 『心の基礎体力』
司会 : 森 晃爾 、吉川 徹
パネリスト : 白波瀬 丈一郎 、
樋口 毅 / (株)ルネサンス 健康経営チームマネージャー
坂本宣明 / 医療法人社団こころとからだの元氣プラザ 産業保健部 医師
松浦真澄 / 東京理科大学 専任講師、医療法人社団こころとからだの元氣プラザ 臨床心理士
指定発言 「職場環境づくりの視点から」 吉川 徹
(平成26年10月29日(水))
平成25年度 メンタルヘルスセミナー企画 <シリーズ第3回>
第3年度:みんなで“頑張れる”
ための
職場環境改善を通じたメンタルヘルス対策
書籍及びDVDの購入ページへ ※送料は無料です
「今実施しているメンタルヘルス対策のフレームワークでよいか」など、より良い方策を模索するすべての方を対象として、これからの時代が求める実践的なメンタルヘルス対策を考えます。
内容
総合司会
及川 孝光 / 医療法人社団こころとからだの元氣プラザ 統括所長
森 晃爾 / 産業医科大学 産業医実務研修センター長
基調講演
職場環境改善とメンタルヘルス
吉川 徹 / 公益財団法人労働科学研究所 副所長
企業事例
参加型の職場環境改善:展開の課題と工夫点
小林由佳 / 本田技研工業株式会社 人事部 臨床心理士
指定発言
中小企業を担当する産業医の視点から
坂本宣明 / こころとからだの元氣プラザ 産業保健部 医師
パネルディスカッション
みんなで“頑張れる” ための『職場環境改善を通じたメンタルヘルス対策』
司会 : 森 晃爾 、及川 孝光
パネリスト : 吉川 徹、白波瀬丈一郎、小林由佳、坂本宣明
(平成25年7月10日(水))
添付資料
スライド:働きやすい職場づくりのための職場ドック(体験演習)9月25日、11月27日配布
~メンタルヘルス対策としての職場環境改善活動~
ツール:「働きやすい職場づくりに役立った職場環境改善事例
~心の健康づくりのための参加型職場環境改善~」(9月25日配布)
「職場環境改善のためのヒント集~メンタルヘルスアクションチェックリスト」(9月25日配布)
「課題シート」(9月25日配布)
(参加者に配布し、11月27日第2回ワークショップ前に回収して討議等に活用した。)
「参加者の発表から学ぶグループワークシート」(11月27日配布)
参考資料:「職場環境改善の継続展開のための
ファシリテータ・コーディネータ用ポイントマニュアル」(9月25日配布)
平成23年度厚生労働科学研究費補助金労働安全衛生総合研究事業
「労働者のメンタルヘルス不調の第一次予防の浸透手法に関する調査研究」研究班
科学的根拠によるEMBガイドライン開発(職場環境等の評価と改善の普及・浸透編)
付録1:平成25年度の取組みの要約
付録2:平成23年度~25年度の取組みの要約

●第87回日本産業衛生学
及川統括所長によるポスター発表(2014年5月)
http://www.genkiplaza.or.jp/info_doctors/20140521_oikawa.html
●科学技術総合リンクセンター(J-GLOBAL)に掲載されました
「従業員参加型職場環境改善を実施するリーダー育成のためのワークショップの効果」日本産業衛生学会講演集(2014年5月)
J-GLOBAL WEBサイト:http://jglobal.jst.go.jp/public/20090422/201402213682399827
平成24年度 メンタルヘルスセミナー企画 <シリーズ第2回>
書籍及びDVDの購入ページへ ※送料は無料です
メンタルヘルス不調者の「働く能力」の再生に加えて、彼らを取り巻く同僚、上司、人事担当者、産業保健スタッフの「働く能力」 の向上をも視野に入れた、みんなで頑張っていける職場復帰支援とは何か、どうすれば実現できるのかを考えます。
内容
総合司会
及川 孝光 / 医療法人社団こころとからだの元氣プラザ 統括所長
森 晃爾 / 産業医科大学 産業医実務研修センター長
基調講演
固定観念へ挑戦、そして『育て鍛える』職場復帰支援
白波瀬 丈一郎 / 慶應義塾大学 医学部 精神・神経科学教室 講師
パネルディスカッション
『働く能力』の再生・向上を目指した職場復帰支援の実現
司会:森 晃爾 、及川 孝光
パネリスト:白波瀬 丈一郎 、前田 一寿 、松井 知子
(平成24年7月25日(水))
添付資料
実践型ワークショップ「オリエンテーション」 9月26日
Aコース「職場復帰のシナリオ・ロールプレイ」「第2回のための、ホームワーク」9月26日
Bコース「休業者の職場復帰の手順書作り」9月26日、11月28日
教材「Arcks社復職支援プログラム」記入用ワークシート(9月26日配布)
教材「Arcks社復職支援プログラム」解答編(11月28日配布)
平成23年度 メンタルヘルスセミナー企画 <シリーズ第1回>
第1年度
みんなで“頑張れる”ためのメンタルヘルス
~職場における新たな展開を模索する
書籍及びDVDの購入ページへ ※送料は無料です
産業保健の視点、精神科医の視点、臨床心理士の視点、企業の視点から、メンタルヘルス不調者の職場復帰支援や職場環境等の改善について、具体例に基づき、これからの時代に求められる実践的なメンタルヘルス対策を考えます。
内容
総合司会
及川 孝光 / 医療法人社団こころとからだの元氣プラザ 統括所長
森 晃爾 / 産業医科大学 産業医実務研修センター長
基調講演
働きやすく、働きがいのある職場つくりの共通軸
吉川 徹 / 財団法人労働科学研究所 副所長
職場復帰プロセスの標準化と可視化~故障者リスト入りした選手を鍛え育てるという視点
白波瀬 丈一郎 / 慶應義塾大学 医学部 精神・神経科学教室 講師
指定発言
パネルディスカッション
司会 : 及川 孝光 、森 晃爾
パネリスト: 吉川 徹 、白波瀬 丈一郎 、松浦 真澄 、岡田 賢
ゲストスピーカー:山田 洋輔/元(株)三菱ケミカルホールディングス副社長 元三菱化学(株)専務
(医社)こころとからだの元氣プラザ 副理事長
(平成23年10月14日(金))
【講演録】食品業界に潜む法律問題と危機管理
食品業界に潜む法律問題と危機管理
~食の信頼、企業の信頼を守るために~
本書は、平成27年11月25日、浜離宮朝日ホールにおいて、当法人が公益事業の一環として主催したセミナーの講演録です。
平成27年4月施行の食品表示法などを踏まえ、最新事情を含めて、食品企業が不測の事態に巻き込まれる前に知っておきたい基礎知識を掲載しています。
〒102-8288 東京都千代田区九段南4-8-32
TEL:03-5210-6651/FAX:03-5210-6671